Hisaです。
セカンドライフマガジンにおまけとしてついてきた「セカンドライフ世界地図」。部屋を片づけ中に発見しましたのでご紹介。
2年前のものにもかかわらず、懐かしさ覚える一品です。
2010年12月22日水曜日
2010年12月21日火曜日
師走の宴
数ヶ月更新の止まっているにもかかわらず、ページビューは落ちないことに感謝しつつ、8ヶ月ぶりの投稿です。
先日、COMLABメンバーおよび関係の深い方々が新宿に集いました。元リンデンラボ、セカンドライフマガジンのライター二人、大学の先生、最近本を書いた方、音楽Pなど、セカンドライフで出会い、セカンドライフの枠を超えてお付き合いが続いている方々です。
あらためて思うこと:仮想世界が目指すべき本来の姿がセカンドライフにはあります。どうしてそれに気が付かないのでしょう。
それはCOMLABの願いでもある「現実社会と相互に関係を持ちながら、結果として現実社会に貢献・還元できる事案を創造していく、オープンでアクセシビリティな仮想空間」。そしてグローバルであるということです。
そのような視点に立って仮想空間を活用する試みは、今もなお世界で行なわれています。ソーシャルゲームの人気が高い今、あらためてセカンドライフのような仮想空間について考えるときがきているような気がします。
とろでジョンソン所長、今どこにいるのですか?
先日、COMLABメンバーおよび関係の深い方々が新宿に集いました。元リンデンラボ、セカンドライフマガジンのライター二人、大学の先生、最近本を書いた方、音楽Pなど、セカンドライフで出会い、セカンドライフの枠を超えてお付き合いが続いている方々です。
![]() |
モザイクかけずにすみません。誰が誰だかわかりませんよね。 |
それはCOMLABの願いでもある「現実社会と相互に関係を持ちながら、結果として現実社会に貢献・還元できる事案を創造していく、オープンでアクセシビリティな仮想空間」。そしてグローバルであるということです。
そのような視点に立って仮想空間を活用する試みは、今もなお世界で行なわれています。ソーシャルゲームの人気が高い今、あらためてセカンドライフのような仮想空間について考えるときがきているような気がします。
とろでジョンソン所長、今どこにいるのですか?
登録:
投稿 (Atom)